治療中に蓋をされた歯の中に何を入れてるの?

みなさんこんにちは、京王八王子駅前歯科の歯科医師酒井です。

歯の治療中に、歯に蓋をされることがあります。

蓋の中身、気になりますよね。歯の治療中に入っている蓋の中に何を入れているのか?
詳しくご紹介します。

「抜髄」「感染根管治療」の違い

歯の治療中に蓋をする治療は主に「抜髄」「感染根管治療」です。

抜髄治療は、神経がある歯の感染してしまった歯の神経、歯髄を除去する治療です。

一方、感染根管治療は、感染して腐ってしまった神経や、神経がなくなってしまった歯の根っこの中に感染した細菌をきれいにしていく治療となります。

神経を取る抜髄治療では、神経を除去した管は空洞になって細菌が感染しやすいです。そのため、神経の管が入っているところに殺菌性のお薬を詰めます。

感染根管治療の場合も、1回の治療では、細い根っこの中の感染物質を除去するのは非常に困難なため、何回かに治療を分けて、根っこの中から感染物質をかき出します。

その都度、細菌が増殖しないように、殺菌性のお薬を入れます。

神経を取るだけであれば、神経全部が細菌に感染していないので、感染根管治療と比較すると、治療回数が少なくてすみます。

神経を取って、痛みがないようであれば、根っこの中にガッタパーチャと呼ばれる樹脂を詰めます。これは神経が入っていた管に詰めることで、細菌の再感染を予防するために行う治療です。

そのまま虫歯によってできた歯の欠損部分が小さいようであれば、白いコンポジットレジンという治療を行うこともありますが、ほとんどの歯科医院では根っこの中にガッタパーチャポイントを詰めて、痛みがでないかを確認して、次回の治療で詰め物や銀歯の治療を行います。

この根っこの中に最終的な詰め物をした後にも、詰め物が入るまでの間、仮の蓋をすることがあります。

感染根管治療では、根っこの中が清潔な状態になるまで、根っこの中の掃除を行い、きれいな状態になってから、ガッタパーチャを詰めます。そして、同じように、蓋をして、経過をみてから、詰め物などの治療を行って行きます。

治療途中の蓋の役割は、せっかくきれいにした根っこに再度、菌が感染しないための防御の役割があります。また歯が大きくかけてしまっていると、噛み合う歯や両隣の歯が動いてくるので、歯が動くのを防止する役割があります。

ですが、完全に取れないと、治療が再開できないので、適度の取れにくく、取りやすいように開発されています。

ですから、治療途中の歯があるときは、ガムなどの粘着性がある食べ物は控えましょう。

また、痛みがなくなってそのまま放置すると再感染してさらに治療が長くなってしまいますので、治療が終わるまではしっかりと歯科医院に通いましょう。

関連記事

  1. 歯石とはなぜできるの?どの位で取ればよいの?

  2. 虫歯が引き起こす他の病気。死亡もある。

  3. 夏にむし歯が増える理由とは

  4. 飛行機に乗ると歯が痛む理由とは?

  5. 歯がズキズキする。考えられる原因と治療法

  6. エナメル質とは?修復可能?