歯の神経を守る
MTA セメント治療 Mineral Trioxide Aggregate
歯の神経を残すチャンスです!
歯には神経(歯髄)というものが存在します。
虫歯が深く(エナメル質や象牙質を侵し)進行すると歯髄に達し、通常歯髄を取る『抜髄』という処置がなされます。
歯髄を取った歯(失活歯)は、感染に弱く二次カリエス ※(虫歯の再発)や破折(歯が割れてしまう)などになる可能性が高く失活歯は寿命が短くなるケースもあります。
虫歯の組織を取り除きMTAセメントで蓋をすることにより
歯髄を残し保存するという治療が可能となりました。

もちろん全てのケースに適応されるわけではありませんが、歯の神経を残すチャンスです。
※二次カリエスは、歯の表面に穴が開いた状態で、エナメル質の下にある象牙質に影響を与える病気です。予防には、適切な口腔衛生の維持が重要です。治療には、歯の詰め物や被せ物、歯の根の治療、抜歯などがあります。
MTAセメントを歯髄温存治療サイクル
|

❶→❼の順に抜歯に至るところを
歯の神経を残し
❹’(神経を温存治療)を行うことで
❸→❹→❹’→❸のサイクルで
治療していきます!
MTA セメントとは
歯の成分に含まれるカルシウム(二酸化ビスマス、ケイ酸ニカルシウム、ケイ酸三カルシウム、アルミン酸カルシウム、石費)を主成分とした歯科用セメントです。
MTAセメントのメリット
✅深い虫歯でも神経を残せる可能性がある
✅一般的治療に比べて治療回数が短くなる
✅歯の寿命が長くなる
✅自由診療(保険外)であるため、補綴物も二次カリエス※になる可能性が低いものを選択できる

※MTAセメントを
使用した場合の温存率 80~90%
使用しない場合の温存率50~60%
MTAセメントのデメリット
✅全てのケースにおいて使用できるわけではない
✅生活反応がない場合には歯の神経を取る(抜髄)必要がある
✅自由診療(保険外)なのでコストがかかる
MTA セメントの特徴
殺菌効果が高い :強アルカリ性(PH12)の性質を持ち、ほとんどの細菌を死滅させることができる。
密封性が高い :一般的なセメントは硬化の際に少し縮まる為、隙間ができやすく、細菌の繁殖スペースを残してしまい、再発のリスクがあるが、MTA セメントは硬化時に膨張する性質があるので、隅々まで緊密な封鎖が可能となり細菌の繁殖を抑制できる。
生体親和性が高い :生体親和性が高いことも MTA セメントの特徴で、歯に空いた穴を詰めたり、歯根の尖端部分を塞ぐなど、硬組織形成作用による周辺組織の修復が可能。
親水性が高い :MTA セメントは親水性が高いため、多少の水分があっても問題なく適切な処置が可能。
歯科治療において完全な乾燥状態での処置は困難なので、とても重要なポイント。
MTA セメントで歯の神経を残す処置ができる
MTAセメント治療は、虫歯が進行して神経と血管に到達しても神経と血管が残せ、条件に合致すればMTAセメントで封鎖をして神経と血管の温存ができます。
MTA セメント治療は保険外治療です。
神経が見えている場合
税別¥8,800(税込¥9,680)
神経に近い場合
税別¥4,400(税込¥4,840)
※その後の治療も保険外となりますのでご注意下さい。
※必ず神経を残せると保障するものではありません。
CR(レジン)
前歯 税別¥15,000 (税込¥16,500)
小臼歯 税別¥25,000(税込¥27,500)
ハイブリット
小臼歯 税別¥30,000(税込¥33,000)
大臼歯 税別¥33,000(税込¥36,300)
セレック
小臼歯 税別¥32,000(税込¥35,200)
大臼歯 税別¥36,000(税込¥39,600)
オールセラミック
小臼歯 税別¥50,000(税込¥55,000)
大臼歯 税別¥50,000(税込¥55,000)
※大臼歯・小臼歯ともに同額です
ゴールド
小臼歯 税別¥45,000(税込¥49,500)
大臼歯 税別¥50,000(税込¥55,000)