あなたの虫歯、食事習慣が原因かも?

みなさんこんにちは、京王八王子駅前歯科の歯科医師酒井です。

毎回丁寧に歯磨きしているのに虫歯が多い気がするという方は、もしかしたら「食事習慣」が原因かもしれません。今回お話しさせていただく、「食事習慣」と「虫歯」の関係に関しては子供にも大人にも言えることです。ご家族で気を付けてみてくださいね。

虫歯とは

「虫歯」という言葉は子供の頃から聞き慣れてはいるものの、実際にはどういう状態のことなのか知らない方も多いのではないでしょうか。

虫歯とは口内細菌の中の「ミュータンス菌」の出す酸により、歯が溶かされてしまった状態のことを指します。この細菌は糖に反応し活発化する性質があり、ねばねばとした“プラーク”と呼ばれる歯の汚れを形成します。その中で菌は酸をつくり出し、歯を溶かすのです。

歯も通常弱いものではなく、また、この細菌が酸をつくり出すのにも時間がかかります。そのため、食事や間食を摂ったからといってすぐに虫歯になるということはありません。このプラークとよばれる汚れが同じ箇所に長い間留まることにより、細菌がつくり出す酸により歯が蝕まれていくのです。

食事中の口内の変化

通常、アルカリ性の口内は食事中~食後にかけて、酸性に傾きます。これは、食事に含まれる“糖”に反応・活性化した口内細菌が酸をつくり出すことによって発生する現象です。このお口の酸性化により歯のエナメル質が溶け、柔らかく弱くなります。この間の歯は大変虫歯になりやすく、傷つきやすい状態です。

この溶けてしまい柔らかくなってしまった歯を、再び硬く強い状態に戻すのが「唾液」です。唾液にはカルシウムやリン酸が豊富に含まれており、歯のエナメル質を再生(再石灰化)してくれます。また唾液により歯のエナメル質が再び硬くなるまでには、30分はかかると言われています。

ここまででわかる通り、ダラダラと長い時間食事をする方や間食が多い方など、口に糖質のあるものを含んでいる時間が長い(多い)方はそれだけ、歯が溶けている時間が長いということです。当然、その分だけ虫歯のリスクが上がります。

また、よく「食後すぐに歯磨きをするようにしています」とおっしゃる方がいますが、“食後すぐ”というのは歯をキレイに保つどころか、酸で弱くなっている歯をブラシで削っている可能性があります。歯ブラシは食後30分以上おいてからおこなうようにしましょう。

その他、習慣からくる虫歯の例

食事時間や間食が多い方は虫歯のリスクが上がるというのを前述しました。これは、飲料に関しても言えることです。

●スポーツドリンクをよく飲む方
これはスポーツドリンクに限ったことではないですが、糖質を含む飲料でも口の中は酸性に傾きます。飲料に関しては歯を使っていないためか、虫歯に対する危機感が薄い方がいらっしゃいます。しかし飲料でも糖質が含まれていれば虫歯になります。

日中、特に暑い季節は熱中症などの予防のためにもスポーツドリンクを飲んでいただきたいです。しかし、運動中などの飲む頻度が多い場合は常に口の中が酸性になってしまいます。尚且つ、運動中は脱水症状がおきやすいため唾液の分泌も少なくなりがちです。

毎回は難しいかもしれませんが、スポーツドリンクを飲んだ後は水でお口の中を洗い流すようなイメージでうがいをすると良いでしょう。

●寝る前に糖を含む飲料を摂る方
寝ている間は起きているときに比べ、唾液がうまく循環しません。そのため、就寝時は特に虫歯になりやすいのです。そのリスクが上がる就寝の前(歯ブラシの後)に糖を摂ることはリスクを更に上げる行為です。

特に唾液が循環しづらいのが頬に接触している歯面です。この部分に虫歯が多い方は寝る前の習慣を思い返してみてください。寝る前に何げなくしていた習慣が虫歯の原因になっているかもしれません。

また、余談ではありますが、糖を含まないお茶やブラックコーヒーは虫歯のリスクはありません。ですが、茶渋などにより歯の着色を招きます。お茶、コーヒーの好きな方は歯の着色が多い傾向にあります。

これらの着色は虫歯ではありませんが歯ブラシでは落ちません。しかし、歯科でのクリーニングでキレイになるものです。

お茶などによる着色の他にも、喫煙による着色が気になる方も一度ご相談にいらっしゃってください。

関連記事

  1. 歯の痛みで夜眠れない時の対処法について

  2. 歯に大きな穴が開いている方へ

  3. 夏にむし歯が増える理由とは

  4. 母乳と虫歯の関係

    母乳と虫歯の関係

  5. キツツキコントラ~歯の根の画期的治療法~

  6. 虫歯が引き起こす他の病気。死亡もある。