こんにちは。歯科医師の酒井です。
むし歯を放置するとどうなるか知っていますか?
むし歯を放置すると、歯の根っこ、歯根や歯根の先に膿がどんどん溜まっていきます。
さらに放置すると、さらに歯根の周囲に膿の袋が形成されていきます。
そんなむし歯を治療せずに放置した結果、歯根に膿が溜まる、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と「歯根嚢胞(しこんのうほう)」の基礎知識についてご紹介します。
むし歯は最初、冷たい物や甘いものを食べるとキーンと痛みがでます。
さらに放置して、歯の神経、歯髄に感染がおきると、ズキズキとした痛みが常に続きます。
そしてさらにその痛みを治療せずに放置すると、歯髄が全て腐ってしまいます。
神経が腐ってしまうので痛みを感じることができなくなり、痛みはいったん治まります。
しかし、痛みを感じなくなっただけで、治癒したわけではありません。
細菌は歯根の中で確実に増殖し続けます。
むし歯菌はさらに、歯から周りの組織にまで感染を起こします。
これが根尖性歯周炎です。
歯根から細菌がでて、根っこの先、根尖の周りに細菌が感染して、炎症症状を起こします。
根尖性歯周炎になると、ご飯を食べると、噛むたびにズーンとした痛みがでるようになります。
むし歯の初期ではズキズキとした鋭い痛みだったのが、根尖にまで感染が広がると、ズーンとした鈍い痛みへと変化します。
そして、顎の骨の中にどんどん細菌が広がっていくのを防ぐために、体の防御反応として、被膜を形成します。
膿袋の袋の部分です。
こうすることで、袋に膿が覆われるので、これ以上の感染を防ぎます。
この段階で、根尖性歯周炎は歯根嚢胞と呼ばれるようになります。
これ以上、細菌感染が進行しないのであればいいじゃないか、と思われる方もいるかもしれません。
しかし、これはあくまでも一時的なもので、顎の中は細菌が潜んで、さらに大きくなったり、常に鈍い痛みは継続しています。
この根尖性歯周炎のときに行う治療を感染根管治療と呼びます。
感染してしまった神経が入っていた管、根管をきれいにして、細菌をかきだします。
ファイルやリーマーといった専門の治療器具で根っこの中をきれいにします。
神経をとる抜髄の治療と手法は同じですが、目的が違います。
抜髄のときは神経をとるだけでよかったのが、感染根管治療となると、感染した歯の組織を除去し、感染源を取り除く必要がでてきます。
そのため、抜髄治療よりも回数がかかる治療となります。
歯根嚢胞も基本的にはこの感染根管治療を行いますが、膿袋、嚢胞が大きい場合は、歯茎を切って、顎の骨の中の嚢胞取り出す手術が必要になることも多いです。
放置すればするほど、治りも遅く、痛みも長く続きます。
違和感を感じたらはやめはやめに、歯科医院で適切な治療を受けましょう。