親しらずを抜くタイミング

親知らずのイラスト

こんにちは。京王八王子駅前歯科です。

以前も親しらずのお話はしましたが、

親知らずは一般歯科・口腔外科?どこで抜くべきか

親知らず 抜歯 麻痺パート1

親知らず 抜歯 麻痺パート2

今回は、より親知らずについて詳しく書いていきます。

【目次】

1.親知らずとは

2.親知らずにも種類がある

3.親知らずを抜くべきケース

4.親知らずはどうやって抜くの?

5.親知らずを抜歯した後の痛みについて

6.おわりに


1.親知らずとは

親知らずの図

親知らずは、大人になったら一番奥に生えてくる歯の事で、正式名称は「第三大臼歯」と言います。

10代後半から20代前半に生えてくることが多く、親がその存在に気付かないことから「親しらず」と言う名前が付けられたと言われています。

親知らずは、上下左右に1本ずつ計4本ありますが、そもそも親知らずが生えてこない人、4本揃っていない人など様々です。

2.親知らずにも種類がある

一言に親知らずと言っても生え方も様々です。

■正常な親知らず

正常な親知らず

正常な親知らずは、他の歯と同じように生えています。

■歯冠の半分が埋まっている親知らず

歯冠の半分が埋まっている親知らず

この親知らずは、他の歯と同じように真っすぐに生えているのですが、歯冠の後半部分が歯肉と骨に潜っている状態です。

■水平埋伏智歯

水平埋伏智歯

真横に倒れた状態で生えてきている親知らずです。

■逆性埋伏智歯

逆性埋伏智歯

逆さまに生えてきて顎の骨の中に埋まってしまっている親知らずです。

3.親知らずを抜くべきケース

親知らずを抜歯する

親知らずを抜くときは、歯科医師と十分に話し合いましょう。

害のない親知らずなら抜く必要はありません。

京王八王子駅前歯科では、以下のようなケースの場合、親しらずを抜歯します。

■親知らずが他の歯を押してしまい、歯並びに影響がある場合

■親知らずが横に生えている場合

■親知らずが原因で歯茎が腫れてしまい、今後も再発する可能性が高い場合

■親知らずの虫歯の進行がかなり進んでいる場合

■親知らずが今後きちんと生える見込みがない場合

■対になる親知らずが生えていないなどの理由で嚙み合わせが悪い場合

程度によりますが、一つの参考にしてください。

4.親知らずはどうやって抜くの?

親知らずを抜くときは、麻酔をかけてペンチみたいな器具で抜く。(親知らずを抜くべきケースで使用したイラストのイメージです。)

そう思っていらっしゃる患者さんが多いようですが、そんな抜歯の仕方はしません。

京王八王子駅前歯科では、主に2種類の抜歯方法を歯の状態に合わせて行います。

■1つ目の抜歯方法

まず、表面麻酔と部分麻酔をし、専用の器具を使って歯を歯茎から引き離します。

親知らずが骨の奥に埋まっている場合は、周りの骨を削ったり歯を割って小さくしたりしながら抜歯することになるでしょう。

抜歯後は糸で傷口を小さく縫い、止血用のスポンジを入れます。

翌日に消毒をし、1週間ほど経過したころ糸を取って完了です。

■2つ目の抜歯方法

術後の合併症で最も気をつけなければならないものの1つに「神経麻痺」があります。

親知らずの根の先が神経の入っている管に近い場合、術中に神経を圧迫したり神経を傷つけてしまうと、この「神経麻痺」が起こる可能性があります。

レントゲンで神経と親知らずの根の先の近接を認めた場合、京王八王子駅前歯科では2回法という術式で親しらずの抜歯を行います。

これは、1度に抜歯を行わずに、1回目に出ている歯を削り抜歯をします。3~6か月時間を置き、下顎にある太い神経から歯が遠ざかったことを確認したら2回目の抜歯を行います。

これにより、愛知学院の歯科大学のデータでは、抜歯後の神経麻痺のリスクが1/10位下がるとしています。

ピエゾサージェリーという超音波による骨を削る方法も出来ます(自由診療)

振動が少なく、患者さんの負担が少なくなります。

5.親知らずを抜歯した後の痛みについて

親知らずの抜歯後の痛みについてですが、複雑な生え方をしている親知らずほど治療時間が長くなるため、抜歯カ所の負担はかかります。

京王八王子駅前歯科での親知らずの抜歯は、経験豊富な歯科医師が行いますので、痛みを最小限に抑えられます。

しかし、親しらずは大きい歯なので、少なからず抜歯した場所は痛みます。

痛み止めの薬も出しますので、麻酔が切れる頃合いを見計らって飲んで頂ければ、安心だと思います。

最後に

親知らずの抜歯でお悩みの方は、お気軽に京王八王子駅前歯科までご相談ください。

親しらず抜歯説明

関連記事

  1. ホームページリニューアル

  2. 乾燥に気をつけましょう!

  3. 入れ歯の種類について

  4. 五月病に気を付けましょう!

  5. 2017年歯医者さんがおすすめする歯科医院に選ばれました

  6. 診療時間変更のお知らせ