歯科医の酒井です。
〝口内細菌″という言葉は見聞きしたことがある方が多いのではないでしょうか。
口内には、実はたくさんの菌が常に存在しています。そのたくさんの菌が存在しているお口に食べ物や飲み物が入ることにより口内環境が変化し、菌が増殖・活発化することによって歯周病や虫歯をはじめとした口内の症状が引き起こされます。(その他、食べたものから直接菌が体内に入るとお腹をこわしたりします)
では、これらの虫歯菌や歯周病菌は人から人へ〝移る″というのをご存知ですか?
口内細菌が移る経路
口内細菌が移る経路は誰しもが持っているお口の〝唾液″です。
唾液を介して人から人へ移るのです。
それは口移しでの食べ物の受け渡しはもちろんですが、キスや同じ箸やスプーンを交互に使用しても移ります。(お箸やスプーンなどの共有はあくまでも、唾液がついた状態のものをお互いで使用しあった状態です。
洗ったものをそれぞれで使用する分には問題ありません)
上記した行為は皆さん、多かれ少なかれ身に覚えがあるのではないでしょうか?
これらは恋人や友人はもちろん、親子間でも同様の経路で移ります。
「親子で口内環境が似る」というのを聞いたことはないでしょうか?
親子で〝似る″というのには御幣があります。〝似る″のではなく〝移る″のです。
生まれてから2歳までの赤ちゃんには感染しない限り、口内の虫歯菌や歯周病菌は存在しないと言われています。
大体の場合、子供の口内細菌は周りの大人から移っているのです。
お子さんへの接し方に注意
身近・近親者に小さなお子さんがいらっしゃる方、お子さんへの接し方には注意しましょう。
口移し(唾液がついたものをそのまま共有する行為を含む)のコミュニケーションがある方、お子さんの口内に菌を移してしまいます。
小さいうちは特に、お子さんご自身でしっかりと歯を管理するのは不可能と言っても過言ではなく、また、お口が小さく嫌がる子も多いため親御さんも毎食後にしっかりお掃除をしてあげることは難しいでしょう。
幼い時期、管理が十分にできない時期は菌自体が少ないに越したことはないのです。
生まれてから2歳までの間は虫歯菌や歯周病菌はいないと前述しました。
なぜ2歳かと言うと、2歳までに口内環境が安定すると言われているからです。
誤解していただきたくないのは、これは3歳からは菌に感染しないという意味ではありません。
3歳からも同じように虫歯菌や歯周病菌は移ります。
しかし、口内環境が安定することによりご自身のきちんとした管理で「虫歯菌や歯周病菌の定着を防ぐ」ことが可能になります。
ここで重要なのが「感染は防ぐことは難しいですが、定着させないようにすることは可能」だということです。
この定着させないようにするとは、お口の中を清潔に保つようにすることで実現可能です。
歯ブラシやうがい、ガムなどの通常の虫歯予防・歯周病予防と言われる通常のお手入れができていれば良いのです。
通常のお手入れの重要性がおわかりいただけるでしょうか。
身近な人、親しい人への菌の感染を防ぐうえでも日ごろのお手入れ・歯科での定期メンテナンスを見直してみましょう。