
Pediatric Orthodontics
小児矯正
でも、実は見た目以上に大切なのが「口の機能=噛む・飲み込む・しゃべる力」。
これらの機能が育っていないと、どんなに矯正で歯を動かしても後戻りしてしまったり、顎や姿勢の成長に悪影響を及ぼすこともあります。
そこで当院では、歯並びの土台である「口腔機能」に着目し、小児MFT(口腔筋機能療法)と小児用の床矯正装置を組み合わせたアプローチを行っています。
お口の「クセ」を整えて、正しい発育と歯並びへ
小児矯正とは?
小児矯正とは、乳歯の時期からお口まわりの筋肉や顎の成長をサポートし、正しい歯並びや噛み合わせへと導いていく矯正治療です。
当院では、0歳からできる「口腔機能訓練(MFT)と、顎の成長を促す「床矯正」により、お子様の自然な発育を大切にしながらサポートします。
小児MFT(口腔筋機能療法)とは?
当院では、お子さまの成長段階に合わせたMFTを行い、正しい舌の位置や口腔筋機能を身につけることで、将来の歯並びトラブルを未然に防ぎます。
床矯正とは?

保険でできる「機能訓練」で将来の歯並びや姿勢までサポート
以前は自費診療でしかできなかったMFTですが、現在は医科・歯科ともに保険診療での対応が可能になりました。これは「国が機能訓練の重要性を正式に認めた」ことを意味しています。今後の健康を守るうえで、幼少期からの予防的なケアは非常に有効です。

床矯正で、無理のない歯並び誘導へ
子どもの歯並びには「治療する適切な時期」が存在します。たとえば乳歯列の時にすき間がない=良い歯並びと思われがちですが、実はこれは将来の永久歯のスペース不足につながる要注意サインです。
当院では、必要に応じて「0歳(からの)矯正(床矯正)」という取り外し可能な装置を用いて、顎の成長を助けながら永久歯が正しい位置に生えてくるよう誘導します。
小児矯正のメリット
◎ 舌癖・口呼吸・指しゃぶりなどの習慣を早期に改善できます。
◎ 抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。若いうちは問題なくても、将来的に「あの歯があれば・・・」と感じることもあります。歯を残すことは、高齢になったときの治療の選択肢を増やすことにもつながります。
◎ 見た目だけでなく、正しい噛み合わせ・発音の向上にも寄与します。
◎ 矯正された方ならわかるかもしれませんが、成長後の矯正は「痛かった」ですよね?小児矯正(成長期の矯正)は、ほとんど痛みを感じません。

保護者の方へ
歯並びは「永久歯が生えてから」と考える方も多いですが、実は乳歯の時期からのアプローチが非常に重要です。
当院では「ただ装置をつけるだけ」ではなく、生活習慣の見直しやトレーニングを通じて、将来を見据えた口腔育成を行います。気になるクセや歯並びについて、まずはお気軽にご相談ください。
当院の小児矯正
01 初診から“痛くない・怖くない”を大切に
幼い頃に感じた恐怖心が、大人になっても「歯科嫌い」を引きずる原因になります。
当院では、0歳から通える安心感、無理のない診察、天井モニターでの動画視聴などを通じて、お子さんが歯科を「楽しい場所」と感じてもらえるよう配慮しています。

02 治療室はプライバシーを守る個室・半個室

03 その子にとっての「ベストな開始時期」を提案
歯科医としての経験と検査結果をもとに、「何歳から始めるのが一番良いか」をご提案します。ご家庭の方針と相談しながら進めますので、安心してご相談ください。

よくあるご質問
「歯並び」だけじゃない、「育ち」に寄り添う矯正を
単に見た目を整えるための矯正ではなく、将来の健康や自己肯定感、そして歯科恐怖症の予防までお子さまの“人生の土台づくり”に寄り添うのが、私たちの目指す小児矯正とMFTです。まずはお気軽にご相談ください。
酒井院長インタビュー
— なぜ最近、小児MFT(口腔機能訓練)が注目されているのですか?
いまの子どもたちは昔に比べて「噛む力」や「飲み込む力」が弱くなっている傾向があります。
その背景には、食生活の変化──やわらかい食事、咀嚼の少なさ、早食いなどが影響しています。
例えば、僕が学生のころに行った調査では、20歳なのに70歳相当の咀嚼力しかない友人もいたほどです。
お口の機能は放っておくとどんどん退化します。その結果、顎が小さく育ちにくくなり、歯並びが悪くなったり、姿勢の乱れ、集中力の低下など、身体全体に影響を及ぼします。
その「予防」として注目されているのがMFTなんです。
— MFTは保険でできるんですか?
以前は自費治療が主流でしたが、今では保険診療での対応が可能になりました。
これは国が「子どもたちの機能低下」を深刻に捉え、早期対応が必要と判断したからです。
つまり、それだけ機能訓練を必要とするお子さんが増えているという証拠でもあります。
— 0歳(からの)矯正(床矯正)との併用はどんな意味がありますか?
乳歯の段階で歯と歯のすき間がない子は、一見キレイに見えても、実は永久歯が生えるスペースが足りない状態です。
そうなると大人の歯がズレて生えて、歯並びが悪くなる原因になります。
床矯正は、そういった「スペース不足」を改善するために、顎の発育を助けながら自然に歯が並ぶように導いていく装置です。
取り外しもできるため、お子さんの負担も少なく、無理のない矯正が可能になります。
むしろ何もトラブルがないうちに歯科医院に通うことが理想です。
最初から痛い思いをしてしまうと、歯医者=怖いところというイメージがついてしまいますから。
当院では、0歳からのお口の相談も受け付けています。
— MFTや矯正でお子さんの顔つきまで変わるって本当ですか?
はい、変わることがあります。
機能が整うことで姿勢が良くなり、顎がしっかり発達し、噛み合わせが整えば、表情や顔つきにも変化が出ます。
いわゆる「綺麗に見える顔立ち」は、骨格と筋肉のバランスによるものなので、見た目にも良い影響があるのは確かです。
— 保護者として、何を基準に相談すればよいでしょうか?
ひとつの目安は「口がいつも開いている」「姿勢が悪い」「滑舌が悪い」「食べるのが遅い・こぼす」など。
これらがあれば一度ご相談ください。
もちろん何もなくても「チェックだけ」でも構いません。
矯正治療には適したタイミングがあるので、最適な時期を見極めるためにも、早めの受診をおすすめします。
— 最後に、保護者の方へのメッセージをお願いします。
歯並びやお口の悩みは、「見た目」だけの問題ではありません。
小児期のちょっとしたクセや生活習慣が、将来のお子さんの健康や自己肯定感、笑顔の印象にまでつながっていきます。
今は、予防できる時代です。
その第一歩として、まずは気軽にご相談いただければと思います。
LINEでお友達登録後に「予約する」のボタンを押していただくことで、簡単にご予約いただけます! テキスト入力は左のキーボード⌨アイコンをタップ「◀チャット|メニュー切替▼」で表示を切替てください。 お電話は、診療時間内にご連絡ください。\ 24時間受付 /
LINEでご予約いただけます!
「初めての方」もしくは「2回目以降の方」より該当するメニューを選択してご予約ください。
<平日>9:00~13:00/14:30~18:30
<土曜>9:00~13:00/14:30~17:30
【休診日】水曜・日祝




