お電話 アクセス Instagram

よくあるご質問

MTA治療について

MTAセメント治療とはどのような治療ですか?

MTAセメント治療は、虫歯などで歯の神経(歯髄)に近い部分まで進行した際に、できるだけ神経を残すための治療です。
高い殺菌力と密閉性をもつ特殊なセメント(MTAセメント)を使用し、従来の治療よりも神経を温存できる可能性が高まります。

神経を取らずに治療できるケースと、取る必要があるケースの違いは何ですか?

神経の炎症や細菌感染の程度により異なります。
炎症が軽度であれば「神経を残す治療(直接覆髄法)」が可能ですが、痛みが強く炎症が進んでいる場合は「神経を取る治療(根管治療)」が必要になります。
当院では診断結果に基づき、神経をできるだけ残す方法を優先しています。

MTAセメントの殺菌効果はどのくらい持続しますか?

殺菌効果は約2〜3か月持続し、その間に細菌の再感染リスクを抑えます。
永久的な効果ではありませんが、密閉性が高いため、再感染のリスクを大幅に減らすことができます。

保険診療で行う治療とMTAセメント治療の違いは何ですか?

保険診療では「水酸化カルシウム製剤」を使うことが一般的ですが、MTAセメントはより高価で高性能な材料です。
神経の生存率が高く、治療後の再発リスクが低い点が特徴です。
自由診療(保険外治療)としてご案内しております。

治療にかかる時間と回数はどのくらいですか?

症状にもよりますが、1回の治療は30〜60分程度です。
深さや炎症の程度により、1〜2回で完了する場合もあれば、経過観察を含めて数回の通院が必要なケースもあります。

MTAセメントを使った場合の成功率や再発リスクはありますか?

成功率はおよそ80〜90%と高く、従来法に比べて神経を残せる確率が高いです。
ただし、治療後に強い痛みや再感染が起きた場合は、根管治療に切り替えることがあります。

治療後の注意点や気をつけることはありますか?

治療後は数日間しみる・軽い痛みを感じることがありますが、通常は徐々に落ち着きます。
硬いものを噛むのは控え、清潔を保ちましょう。痛みが長引く場合はすぐにご相談ください。

矯正・小児矯正

小児矯正はいつ頃から始めるのが適していますか?

0歳からお受け頂けます。
あごの成長を利用できるため、抜歯をせずに歯並びを整えやすくなります。

無料検査ではどのようなことを行いますか?

口腔内写真・レントゲン撮影・噛み合わせチェックなどを行い、治療の必要性を判断します。
「矯正が必要か知りたい」「費用を知りたい」という方もお気軽にご相談ください。

矯正治療の費用はいくらくらいかかりますか?

治療内容により異なりますが、検査料・相談料は無料で
小児矯正は88,000円(税込)の一括セット制で、通院費などを含めて明瞭な料金体系です。

治療中の通院頻度はどのくらいですか?

通常は月1回程度の調整となります。
装置の種類や成長段階によって間隔が変わる場合があります。

矯正装置が壊れた場合の対応や費用はどうなりますか?

初回の破損は無償対応、2回目以降は再製作費用が発生する場合があります。
破損の際はご自身で調整せず、すぐにご連絡ください。

矯正治療を始める際の注意点や準備はありますか?

歯磨きが重要になります。装置周りに汚れが残ると虫歯や歯肉炎の原因になります。
また、慣れるまで食事に少し不便を感じることがありますが、ほとんどの方が数日で慣れます。

治療・説明について

LINEで治療内容や説明資料を受け取ることはできますか?

はい、可能です。治療内容や注意事項などをLINEで送付しています。
説明を聞き逃した場合も、ご自宅で再確認できます。

動画やスライドで治療内容の説明を見ることはできますか?

今後、主要な治療(MTA治療・矯正など)については、短い動画やスライドでの説明資料も導入予定です。
院内でも同じ内容をご覧いただけるよう準備を進めています。

治療前にどの治療法を選ぶか相談できますか?

はい。保険治療・自費治療の両方を比較し、費用・期間・メリットを丁寧にご説明します。
治療内容にご納得いただいてから進めますのでご安心ください。

スタッフによる説明に差が出ないよう、どのような工夫をしていますか?

すべての治療説明を共通の資料・マニュアル化しており、スタッフ間の言い回しを統一しています。
患者さまがどの担当でも同じ説明を受けられるよう体制を整えています。

治療に関する資料はもらえますか?

はい。必要な方に説明用プリントやPDFをLINEで入手いただけるようにしております。
治療の流れや注意事項を見返す際にご活用ください。

医院について

診療後の注意事項(抜歯・詰め物・被せ物後など)はLINEで届きますか?

はい。治療後の注意事項やセルフケアのポイントをLINEで送付できるよう随時準備しております。

新しい治療法や説明動画は今後も増えていきますか?

はい。患者さまが理解しやすく安心して治療を受けられるよう、スライド資料を随時追加予定です。
治療技術だけでなく、説明体制の充実にも力を入れています。

ページ上部へ戻る
042-646-6755