歯周病の一般的な治療の流れ

みなさんこんにちは、京王八王子駅前歯科の歯科医師酒井です。

国民のなんと8割が患っている歯周病ですが、歯周病の治療って虫歯治療よりもどんなことされるのかわからないと不安に感じている方も多いです。

そこで今回は歯周病治療ではいったいどういう治療を行うのか、歯周病治療の一般的な流れについてご紹介していきます。

歯周病の原因は歯石

歯周病治療はまず最初に歯茎の検査を行います。歯一本一本に歯石がつきます。

その歯石を足がかりにして歯周病菌はどんどん繁殖し、歯茎に炎症を起こし、炎症が広がれば骨まで溶かしてしまいます。

歯石が付きやすい場所は一般的に、下の前歯の裏側、上の奥歯のほっぺた側です。

ですが、患者さん一人一人、歯が磨けていない部位は異なるため、歯石が付きやすい場所、歯茎が腫れやすい場所は違ってきます。そんな一人一人の歯茎の状態を最初に検査します。

歯科医師が、視診や歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットと呼ばれる場所の深さを測定します。

そして、顎の骨の状態が悪化していないか、大きなレントゲンを撮影します。

虫歯の場合は、小さなレントゲン写真を撮影することが多いですが、歯周病は歯茎全体の病気であるため、パノラマレントゲンという大きなレントゲンを撮影します。

レントゲンを撮影し、骨の状態がどういうことになっているかを歯科医が診断し、患者さんに説明します。

検査が終わったら、歯科衛生士と呼ばれる人が、スケーリングというケアを行ってくれます。

スケーリングケアとは

歯周病は糖尿病と同じ生活習慣病です。歯周病は毎日の歯磨きがうまくできていなかったりすることで汚れが溜まり歯石がついてしまったために、歯周病菌が繁殖し、歯茎に炎症を起こしています。

ですから、国家資格を持つ歯科衛生士が歯石を取っていきます。この歯石とりをスケーリングと言います。

歯周病の初期ですと、歯茎が腫れていて、なかなか歯石をとる専用の道具が歯茎の中に入りにくく、歯石がとりにくいです。

それでもテクニックを持った歯科衛生士は、歯茎を傷めない範囲で、歯石を除去していきます。

腫れている歯茎の歯石をしっかりと取ることで、炎症も落ち着き、歯茎の腫れが引きます。

ですが、そこで歯周病治療は終わりません。

引き締まったことで、さらに歯石が取りやすくなるため、歯石をさらに除去して、歯周病になりにくいようにケアしていきます。

このスケーリングを何回かに渡って繰り返し行っていくのが歯周病治療の基本です。

ただし、炎症があまりにも強い場合は、歯科医の判断によって抗菌薬を処方します。

顎の骨が極度に溶かされている場合は、歯周再生治療といった治療を行っていくこともあります。

歯周病は治っても定期的に通いましょう

ここで勘違いしてはいけないのは、歯周病治療は一回ではおわらないということです。

歯石は、どんなに完璧に歯を磨いていてもついていきます。ですので、定期的に歯石を取って歯周病にならないように予防することが大切でしょう。

また一度、悪化してしまった歯茎はそれ以上悪化させないために定期的なケアが必要です。

歯石の付きやすいさは個人差がありますので、まずは歯科検診にいって、歯石がついていないか、どれくらいの頻度でお口のケアをしていくべきかを歯医者さんで相談してくださいね。

関連記事

  1. 歯根に膿が溜まる。根尖性歯周炎や歯根嚢胞の基礎知識

  2. 歯槽膿漏の歯磨き粉があれば歯槽膿漏は治る?

  3. 実はタバコよりも怖い!妊娠中の歯周病のリスク

  4. 歯周病治療

    歯周病の治療ってどんな事をするの?

  5. 口臭に悩む父親

    お父さん息臭い!なんて言わせない、歯周病治療の勧め

  6. 歯ぐきの出血はトラブルサインかも…